ブログを運営しようと考えた時まずやるのがGoogleアドセンスの申請ですよね。
簡単に合格できるという書き込みを信じ、やってみようとやる気に溢れていると思います。
しかし、この記事にたどりついたアナタはなかなかうまくいかないのではないしょうか。
どうして不合格なんだろう?なにがダメなのだろう?という悩みに実際に私の体験談を紹介します。
- Googleアドセンスは初心者でも合格が可能?
- どんなブログだと合格できるの?
- Googleヘルプコミュニティってなに?
私は後日別サイトのアドセンス申請をしましたが、無事1発で合格することができました。
その経験も踏まえて体験談を紹介しているので、是非最後までお読みくださいね。
Googleアドセンスは初心者でも合格できる
私がGoogleアドセンスに申請したときは、タイミング悪くコロナウイルスの緊急事態宣言が発令されたときでした。
そのせいかブログを開設し、Googleアドセンスに申請してもコロナのため審査できませんとしか返信されません。
どこを直せばいいの!?と何度も思いましたが、無事7回目の申請で合格できました。
さらに別サイトを開設したときはGoogleアドセンスに1発で合格することができたのです。
安心してください。初心者でもGoogleアドセンスの合格を目指せます。
初心者がGoogleアドセンスに合格したときのブログの状況
私が初めてGoogleアドセンスに合格したときのブログの状況を紹介します。
ブログのPV | 862PV |
---|---|
記事数 | 12 |
最低記事数 | 2500文字 |
アフェリエイトタグ | なし |
ブログの更新頻度 | 3日に1回 |
ご覧の通り、PV数も少なくGoogleさんにとってメリットがあるブログだとは思えませんが合格できました。
ちなみに別サイトのGoogleアドセンスはPV数はほぼ0で、記事数も4記事程度でも合格できました。
PV数や記事数はあまり合否には関係ないように思えます。
Googleアドセンスに合格するための守ること
まずは最低限のこととして、Googleアドセンスのポリシーを守ること重要です。
Google 広告 Cookie
Google は、Google のパートナー ウェブサイト(Google 広告を掲載するウェブサイトや Google の認定広告ネットワークに加盟するウェブサイトなど)への広告配信に、Cookie を使用しています。エンドユーザーが Google のパートナーのサイトを訪問すると、そのユーザーのブラウザに Cookie が保存されることがあります。
サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。
- 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
- 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
- これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。
サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。サイトのプライバシー ポリシーを作成する際には、Network Advertising Initiative などのリソースを参考にされることをおすすめします。Cookie 使用の同意を得るための情報通知に関する詳細については、cookiechoices.org をご覧ください。
<引用:Googleアドセンス必須コンテンツ>
要約すると、プライバシーポリシーを設置して広告を配信すること等を必ず明記することが書かれています。
またNGワードを使用しないことも注意が必要です。
合格するための3つのプロセスとは?
Googleはどのような記事を書いたら合格するとい明確な規定を公開していません。
このブログで紹介するプロセスは、私の経験則から推測したものです。
- 読者の為になる記事を書く
- 独自性のある記事とは?
- 最低限の装飾はしておく
読者の為になる記事を書く
この記事を読んでいる方は、他のサイトでも目にしたことがあると思います。
読者の為になる記事がGoogleアドセンスに合格はとても重要です。
不合格が続いていた当時の私もどんな記事が読者の為になるの?!と思っていました。
でも本当はすごく簡単なことなんです。
- 記事の一貫性
- 見出しを付けてまとめること
一つの記事に対して関連性のない話題が多く含まれていると、読者にとっても『よくわからない記事だな』というのが正直な気持ちだと思います。
記事のテーマにそって関連性のある見出しを付けて、最後はまとめる。
これだけで読者の為になる記事になるのではないでしょうか。
独自性のある記事とは?
確かに、ブログを開設している時点ですでに独自性のある記事はかけているかと思います。
そこで私なりの見解では、独自性=コピペ率が少ないと解釈しました。
インターネット上にはたくさんのサイトや記事が溢れていますよね。
果たして100%誰とも被らない、独自性の記事はかけるのでしょうか?
ネットと同じような記事でも自分の経験や知識を盛り込むだけで、独自性のある記事に近づけるはずです。
また、コピペチェッカーを使用するという方法もあります。
最低限の装飾はしておく
Googleアドセンスに申請する前に、記事の最低限の装飾は必要だと感じます。
重要な箇所にラインマーカーを使用したり、太字にしたりするだけでグッと記事らしくなりますよね。
写真も多く乗せる必要はないですが、アイキャッチと記事内に1~2枚はあっても良いかとおもいます。
Googleアドセンス申請に向けてやらなかったこと
Googleアドセンスに合格することを目標にしていましたが、逆にやらなかったこともあります。
- ブログのトップは初期設定のまま
- プライバシーポリシーはコピペを使用
- 写真はフリー素材
- プロフィールは簡素
上記はやらなくても合格できました。
プロフィールに関しては、設置しなくても合格できたので簡素なもので良いかと思います。
プライバシーポリシーはコピペ可能なものを使用しましょう。
Google的にはサイトよりも記事が充実していることが重要なのではないかと思います。(あくまで経験則です。)
Googleアドセンスヘルプコミュニティは利用した?
白旗状態になったとき利用したのがGoogleアドセンスヘルプコミュニティです。
このコミュニティは第三者が自分のブログをチェックしてくれます。
割と早い段階で返信を頂けるので心強いです。
また回答者によっては丁寧に指摘してくれるので、かなり参考になります。
それでも合格できなかったら…?
この記事を読んで試行錯誤しても、合格できないこともあります。
その場合、プロにアドバイスをもらう方法もあります。
ココナラではGoogleアドセンスに合格した方がアドバイスしてくれるサービスも出品しています。
1000円前後でアドバイスを受けることができるのでおすすめです。
登録は無料なので、どうしても自分の力では難しいと感じたら検討するのも一つの手です。
\登録で300円分のポイント進呈/
まとめ
今回はコロナ禍のGoogleアドセンス合格について体験談を紹介しました。
- Googleアドセンスは初心者でも合格することができる
- まずはGoogleアドセンスのポリシーを守ることが大切
- 私の経験を踏まえると、読者の為になる記事や独自性のある記事を書くことで合格に近づく
- Googleヘルプコミュニティを利用するのもおすすめ
ブログを開設し、Googleアドセンス不合格だったときはブログが向いていないのではないかと落ち込んでいました。
でも初心者でも合格することができます。
どんなに今がつらくても続ければ合格できますよ。
だから、あきらめないでくださいね。
この記事が参考になれば、私も嬉しいです。