出産予定日が近くなると、入院できるように準備しますよね!
そこで入院するために必要な準備リストを紹介します。
- 入院準備セットはいつまでに用意するの?
- 出産・入院にはどんなアイテムが必要なの?
- 病院での確認事項とは
管理人が実際に使用してマジで使える!と思ったグッズも紹介しているので、是非最後までお読みくださいね。
出産・入院準備は妊娠36週までに

出産・入院準備は妊娠36週までに用意しておきましょう。
妊娠36週を過ぎると、いつ生まれてもおかしくない状態になります。
予定日前の入院することになった場合、困るのは自分なので必ず準備しましょう。
また、お腹が大きくなると買い物するのも大変ですよね。
その場合、ネットショッピングを利用する方法もあります。
用意したものは入院用のバッグにいれ、家族の人がどこにあるかわかるように情報を共有しておきましょう。
出産・入院準備リスト一覧

まずは出産・入院準備リストの一覧を参考にしてくださいね。
- 母子手帳
- 保険証
- 病院の診察券
- 入院申込書
- 印鑑
- 筆記用具
- 会社に提出する書類
- パジャマ
- 授乳ブラ
- 産褥ショーツ
- 授乳パッド
- 産褥パッド
- ナプキン
- 洗面用具
- バスタオル
- ベビードレス
- 赤ちゃん用肌着
- ガーゼハンカチ
- おむつ・おしりふき
上記のものを入院用のバッグに入れて、用意しておくと安心です。
下記で詳しく解説します。
母子手帳・保険証・病院の診察券・入院申込書・印鑑・筆記用具
入院には母子手帳・保険証・病院の診察券・入院申込書は必ず必要なものです。
母子手帳にまとめて保管しておくと安心ですね。
印鑑や筆記用具は入院するための書類や同意書を記入するときにも使用するので、念のため持参したほうが良いですよ。
会社に提出する書類
育休などを取得するために必要な書類ですが、必ず持参しましょう。
忘れると二度手間になるどころか、出産手当や育児休業給付金がもらえないこともあります。
母子手帳に一緒に入れておくと、忘れることが少ないです。

パジャマ
パジャマは授乳口がついたものが良いでしょう。
入院中は母乳指導がある病院もあるので、頻繁に授乳します。
授乳口があるとスムーズに着脱できますよ。
春・夏の出産なら半袖。
秋・冬なら長袖+カーディガンがあると安心です。
最低でも2セットあると、入院期間に対応できます。
パジャマは赤ちゃんに直接触れるものなので、綿のパジャマがおすすめです。
授乳ブラ
授乳ブラは3セットは必要です。
出産後は3時間おきに授乳します。
1日8回以上は授乳する機会があるので、通常のブラでは使い勝手も悪いですよね。
ワイヤーのないスポーツブラタイプが使いやすいです。
胸の型崩れが心配な人はコチラもおすすめです。
おすすめの授乳ブラについて、別記事で紹介しているので是非参考にしてくださいね!

授乳パッド
母乳が出るか出ないかは人によって違います。
まったく母乳がでない人は全体の2%くらいで、頻繁に授乳していると母乳が出やすくなります。
そこで必要なのが母乳パッドです。
授乳毎に交換するものなので40枚ほどは持参した方が良いでしょう。
産褥ショーツ
産褥ショーツは産後の悪露(生理よりも血が大量にでる)を交換するために必要なショーツです。
3枚は用意しておきたいですね。
産褥パッド
産褥ショーツと一緒に使用する、大き目なナプキンのようなものです。
悪露の状態によってL~Sサイズを使い分けて使用します。
全サイズ持参した方が安心です。
ナプキン
悪露が少なくなってきたときに、産褥パットの代用品としても使用できます。
万が一、産褥パットが足りなくなった時にも使えるので多い日用のナプキンがおすすめです。
洗面用具
歯ブラシ・洗顔・シャンプーなど基本的なアイテムを持参しましょう。
旅行用を購入しても良いですし、荷物がかさばるのが嫌な人が試供品を持参しても良いですね。
バスタオル
出産後、シャワーの許可が下りた時に使用します。
2枚程持参しましょう。
かさばるので、小さい目のバスタオルがおすすめです。
ベビードレス
どんなお洋服でも構いませんが、防寒にも優れたお洋服が良いでしょう。
秋・冬の赤ちゃんなら、ベストなどを羽織らせて体温調節します。
持参する前には、水通しを必ずしておきましょうね。
赤ちゃん用肌着
赤ちゃん用の肌着も忘れずに持参しましょう。
退院後は移動することも考え、靴下も用意します。
短時間の移動なら何枚も用意する必要はありませんが、長時間移動する場合が汚れることも考え、2セット用意しておくと安心です。
予備の肌着は、退院時に家族の人に持ってきてもらうのがおすすめです。
おくるみ
退院時に使用します。
生まれて間もない赤ちゃんは温度調節が苦手なので、必ず用意しましょう。
ガーゼハンカチ
ガーゼハンカチは何枚持っていても、必ず使います。
赤ちゃんのよだれを拭いたり、吐き戻しを拭いたりするときに使用するので、入院先にも持っていきましょう。
まとめて購入して、水通しをしたガーゼを5枚程持参します。
おむつ・おしりふき
赤ちゃんは頻繁におむつを交換するので、多めに持参した方が良いでしょう。
病院で用意してくれる場合もあるので、確認してから用意します。
持参する際は、かさばるので試供品を代用する方法もおすすめです。
また、おしりふきは赤ちゃんに使用するだけでなく、ママの体を拭くときにも使用できます。
入院中、マジで使えるアイテム4選【実体験】

入院しなければ、わからないこともありますよね。
私も一人目を出産したときに、後悔した経験があります。
そこで、管理人が入院中にマジで使える!と思ったアイテムを紹介します。
- ストロー付ペットボトル
- 骨盤ベルト
- 円形クッション
- 赤ちゃん用爪切り
ストロー付ペットボトル
ストローはどのサイトでも必要なアイテムとして挙げられていますが、本当に使えるアイテムです。
分娩台にのると、姿勢を正して飲み物を飲むことが難しいのでストロー付ペットボトルは重宝します。
また産後、2時間程は寝たきりになる可能性もあるので水分補給するときに便利です。
骨盤ベルト
骨盤ベルトは産後すぐに使用し、骨盤の位置を正しく直します。
骨盤が歪んでいると腰痛などの原因になるので必ず持参した方が良いです。
骨盤ベルトはたくさんの種類が販売されていますが、持ち運びが便利でかさばらないベルトタイプがおすすめです。
骨盤の位置がなおったら、ガードルタイプを使用して固定します。
円形クッション
前述しましたが、私は一人目を出産したときに重度の痔に悩まされました。
そこで病院の円形クッションを利用しましたが、クッションの反発が弱く、おしりに激痛が走りました。
そこで二人目を出産したときに持参したのが、自分の円形クッションです。
少し固めのタイプだと、しっかりおしりを守ってくれます。
赤ちゃん用爪切り
生まれたばかりの赤ちゃんは、意外と爪が鋭いです。
一人目を出産した時は、赤ちゃんの顔に傷がついてしまい、かわいそうな思いをさせてしまいました。
しかも、撮った写真はすべて傷だらけの状態に…。
赤ちゃん用の爪切りがあれば、簡単に整えることができるので便利です。
管理人の使用感では、はさみが短い方が切りやすいのでおすすめ。
入院前にチェックすることは?
入院する前に必ず下記を確認しましょう。
- 病院で準備してくれるもの
- コインランドリーの有無を確認
- 常備薬の持参について
病院で準備してくれるもの
病院によっては、入院セットを用意してくれることもあります。
例えば、お産セットといわれるものです。
- 防水シート
- 産褥ショーツ
- 産褥パッド
- 母乳パッド
- おしりふき
- おむつ
- ミルクセット
- 入院中のお洋服
- 沐浴用バスタオル
これらのものは私が入院した病院で実際に用意されていたものです。
その分荷物が少なくなるので、あらかじめ確認しましょう。
コインランドリーの有無を確認
入院中、ママのパジャマなど汚れることもありますよね。
そこで入院中に自由に使用できる、コインランドリーがあるか把握しておきましょう。
なかにはコインランドリーがない代わりに、ママ用のパジャマを貸し出してくれる病院もあります。
常備薬の持参について
普段飲んでいる薬がある人もいますよね。
常備薬にの持参について、病院に問い合せておくと安心です。
産科で処方された薬なら産後も使用できる場合もありますが、なかには授乳中は使用を控えた方が良い薬もあります。
万が一のことを考えた、お薬手帳も持参しましょう。
入院中でも、病院で薬を処方してくれるので、先生や看護師と相談しておきましょうね。
まとめ
この記事では出産・入院の準備リストについてまとめました。
安心して入院するためには、最低限以下のアイテムを準備しておきましょう。
- 母子手帳
- 保険証
- 病院の診察券
- 入院申込書
- 印鑑
- 筆記用具
- 会社に提出する書類
- パジャマ
- 授乳ブラ
- 産褥ショーツ
- 授乳パッド
- 産褥パッド
- ナプキン
- 洗面用具
- バスタオル
- ベビードレス
- 赤ちゃん用肌着
- ガーゼハンカチ
- おむつ・おしりふき
その他にも、入院する病院に確認して準備しておくと、より安心です。
妊娠中は不安な気持ちも多いですよね。
早く赤ちゃんに会いたい気持ちと、出産への恐怖で臨月は不安定になりがちです。
自宅にいるときは、自分の体を労わってリラックスして過ごしてくださいね。
元気な赤ちゃんを産むお手伝いができれば、私も嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。