これから働くママにとって、仕事と育児の両立に不安を感じのは当然の気持ちです。
とくに子供の預け先については、保育園・幼稚園どっちが良いのか、と悩むママも多いのではないでしょうか?
教育方針・預け時間など比較し、ママのライフスタイルに合った園を選ぶことが大切です。
この記事では、保育園・幼稚園の違いについて比較して紹介しています。
- 保育園・幼稚園おすすめはある?
- 保育園と幼稚園の違いを比較したい
- メリット・デメリットを知りたい
保育園と幼稚園、どっちを選ぶ?

保育園・幼稚園選びには、ママのライフスタイルから選ぶのがおすすめです。
そもそも保育園と幼稚園では教育方針が違います。
保育園は保育を目的にしているので、預ける時間が長いです。
ガッツリ働くママには保育園が合っているでしょう。
逆に幼稚園は小学校入学前の教育施設という位置づけです。
子供の学習面での成長が期待できますよね。
最近では保育園でも習い事教室がある場合や幼稚園でも長く預けることができるなど、独自の取り組みがある園も増えてきました。
そこで、保育園と幼稚園の違いを知り、家庭に合った園選びをすることが大切です。
保育園と幼稚園の違いを比較

保育園と幼稚園で悩んだら、まずはどちらも見学に行くのがおすすめです。
園の雰囲気や子供の過ごし方を見ることで、子供やママに合った園を選ぶことができます。
実際に私の保育園か幼稚園か悩んだとき、どちらも見学に行きました。
結果的には、先生や園の雰囲気から判断し、幼稚園の入園を決めました。
ただ、同じような施設に感じる保育園と幼稚園にも違いがあるのも確かです。
そこで、保育園と幼稚園の違いを比較して特徴をおさえておきましょう。
保育園と幼稚園の違いは以下の表にまとめたので、参考にしてくださいね。
保育園 | 幼稚園 | |
目的 | 保育(厚生労働省) | 教育(文部科学省) |
対象年齢 | 0歳~ | 満3歳~ |
入園方法 |
家庭環境・仕事の有無などで優先的に入園できる人が決まる。 |
とくに定めがなく、幼稚園に願書を提出し、面接を経て入園できる。願書提出は先着順の場合が多く、定員が埋まると入園できない。 |
保育料 | 0歳~2歳まで:世帯の収入による
3歳~5歳まで:幼児教育・保育の無償化により保育料無料(※1) |
幼児教育・保育の無償化により3歳~5歳まで保育料無料(※2) |
保育時間 | 原則8時間(延長可能) | 標準4時間(延長可能) |
長期休暇 | なし | あり(夏休み・冬休みなど) |
給食 | 完全給食 | 園の方針による |
行事 | やや少なめ | やや多め |
持ち物 | 多い | 少ない |
※2:対象とならない幼稚園は、月額2.57万円まで無償幼児教育・保育の無償化について詳しい情報は、内閣府のホームページをご覧ください。
保育園と幼稚園の大きな違いは保育の目的です。
保育園は働くママのために預かることが目的です。
0歳から入園できるのが特徴で、給食やおやつも保育園で用意してくれることから、働くママの負担を減らしてくれます。
ただ、入園するためには条件があるので、東京都や福岡県などの激戦区では待機児童になるケースも少なくありません。
一方、幼稚園は教育するのが目的です。
満3歳から入園でき、勉強・遊び・知育など幼稚園によって教育方針が違います。
小学校入園前の礼儀作法などを学ぶことができますね。
しかし、保育時間が短いことから、ママの仕事によっては幼稚園入園が難しい場合もあります。
保育園のメリット・デメリット
失敗しない園選びをするためには、メリット・デメリットを知っておく必要がありますよね。
保育園のメリット・デメリットについて考えてみましょう。
保育園のメリット
保育園の大きなメリットは、以下3つが考えられます。
- 保育時間が長い
- 行事が少ない
- 給食がある
保育時間が長い
保育園の原則預かり時間は8時間です。
朝7:00~18:00頃まで預けることができるので、ママも安心して働くことができますね!
子供が風邪を引いたときでも対応できる、病児保育が併設されている保育園もあります。
行事が少ない
保育園は子供を預かることを目的としているため、年間行事が比較的少なめです。
平日に親が集まることも少ないでしょう。
また、子供の親同士が顔を合わせる機会が少ないので、ママトラブルを過度に心配する必要もなさそうです。
給食がある
保育園は、園内に調理室があるので、栄養バランスを考えた給食を毎日提供してくれます。
毎日お弁当を作るのは大変なので、助かりますよね。
保育園によっては月1度など、お弁当持参日を設けている園もあります。
保育園のデメリット
保育園のデメリットは以下の2つです。詳しく解説します。
- 待機児童になる可能性がある
- 0歳~2歳児は費用がかかる
待機児童になる可能性がある
保育園に必ずしも入園できるとは限りません。
保育園は、保育が必要と判断される家庭から優先的に入園することができます。
例えば、育休中のママ・シングルマザーなどは優先順位が高めです。
逆に、求職中のママは優先順位が低いことが多いでしょう。(自治体によって基準はちがいます)
さらに保育園にも定員があるので、第一・第二希望の保育園に入園できない場合もあります。
住んでいる自治体によって、ムラはありますが希望している園に入園できないことも想定する必要がありますね。
過去に私は保育園に入園できなくて仕事を辞めたので、待機児童は働くママにとって死活問題です。
0歳~2歳児は費用がかかる
0~2歳児は費用が高めです。
幼児教育・保育の無償化でも対象外になる家庭があるので、お金の支出が多いでしょう。
また、保育園に入園するとオムツやお昼寝布団も自分で用意するので、仕事しているのにお金が飛んでいくと嘆くママも多いです。
幼稚園のメリット・デメリット
では、幼稚園のメリット・デメリットを紹介します。保育園と比較して考えてみましょうね。
幼稚園のメリット
幼稚園のメリットは以下の3つです。
- 教育面に期待できる
- 待機児童になる可能性が低い
- 園のイベントが多く、様々な体験ができる
教育面に期待できる
幼稚園は教育機関に当てはまるので、小学校入学前の準備をすることができます。
語学・体操・体験など幼稚園によって教育方針が違いますが、子供の教育を優先したい人にはおすすめです。
待機児童になる可能性が低い
幼稚園は先着順・または面接を経て入園なので、家庭の状況で入園の可否を判断されることはありません。
ワーママであっても、求職中であっても、平等に入園することができますよ。
ただ、人気の園は下調べや願書の提出方法など知る必要があるので、入園1年前から準備をする必要はあります。

園のイベントが多く、様々な体験ができる
幼稚園ではイベントが多く、子供に様々な体験をさせることができます。
また親子参観などの親が参加するイベントも多く、幼稚園での生活を見ることができますよ。
幼稚園のデメリット
続いて、幼稚園のデメリットを考えてみましょう。以下の2つについて詳しく解説します。
- 保育時間が短い
- 園の活動が多い場合も
保育時間が短い
幼稚園の標準保育時間は4時間です。
延長して預けることもできますが、延長料金がかかる場合もあります。
フルタイムで働くママには、保育時間が4時間では足りませんよね。
保育時間が短いことで、ママの仕事を制限しなければならない場合もあります。
園の活動が多い場合も
幼稚園は親が参加する活動がやや多め。
バザー・運動会・発表会など親が協力する行事が割とあります。
私の経験では、バザーのために2か月程度、週1回幼稚園に集まっていました。
強制ではないので仕事などで来れないママもいらっしゃいますが、人間関係で疲れてしまう人もいるようです。
保育園・幼稚園独自の特色とは?

結局のところ、園によって方針が違うので、やはり見学してから入園を決めるのが良いでしょう。
保育園でも教育に熱心な場合もあれば、幼稚園での完全給食の場合もあります。
以下に保育園・幼稚園の独自の特色をまとめたので、是非参考にしてください。
- キリスト教・仏教などの宗教活動がある園
- 英語教室・空手教室などがある園
- 体操などの体づくりに熱心な園
- 少人数なアットホームな園
- 課外活動が盛んな園
保育園・幼稚園といっても特徴や特色のある園があるので、家庭の方針や子供の性格から選ぶこともできますよね。
まとめ
今回は、保育園と幼稚園の違いについて解説しました。
以下の表で比較してみましょう。
保育園 | 幼稚園 | |
目的 | 保育(厚生労働省) | 教育(文部科学省) |
対象年齢 | 0歳~ | 満3歳~ |
入園方法 |
家庭環境・仕事の有無などで優先的に入園できる人が決まる。 |
とくに定めがなく、幼稚園に願書を提出し、面接を経て入園できる。願書提出は先着順の場合が多く、定員が埋まると入園できない。 |
保育料 | 0歳~2歳まで:世帯の収入による
3歳~5歳まで:幼児教育・保育の無償化により保育料無料 |
幼児教育・保育の無償化により3歳~5歳まで保育料無料 |
保育時間 | 原則8時間(延長可能) | 標準4時間(延長可能) |
長期休暇 | なし | あり(夏休み・冬休みなど) |
給食 | 完全給食 | 園の方針による |
行事 | やや少なめ | やや多め |
持ち物 | 多い | 少ない |
保育園・幼稚園どちらにもメリットがあり、どちらに入園しようか悩みますよね。
一時保育やプレ保育などを利用し、子供とママに合った園を探しましょう。
この記事が参考になれば、嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。