今している仕事を続けるために、育児休暇を取得する方法があります。
どんな手続きで、どのくらいお金をもらうことができるのかをまとめて解説します。
- 出産・育休でどのくらいお金がもらえるの?
- そもそも、どんな人が対象者なの?
- 申請方法が知りたい
出産・育休で利用できる手当とは?

仕事していると、出産・育休でどのような手当はあるのか気になりますよね。
出産・育休で利用できる手当について以下にまとめました。
- 出産一時金
- 出産手当金
- 育児休業給付金
- 産休・育休中の社会保険料の免除
これらのお金は要件を満たせば対象になるので、自分に当てはまるのか確認する必要があります。
全ての要件に該当すれば、出産した後もお金の心配がなくなりますよね!
以下で詳しく解説します。
出産一時金
出産で一番お金が掛かるのは分娩費用です。
出産は、保険適用外なので高額な医療費がかかります。
そこで、出産の負担を軽くするための制度が出産一時金です。
給付金の金額
給付金の額は一人につき42万円(産科医療補償制度に加入していない病院なら、一人につき39万円)
双子以上の場合も一人につき、42万円または39万円もらうことができます。
ちなみに、出産費用が42万円以下だった場合でも満額でもらえますよ。
対象要件
仕事の有無に関わらず、妊娠4か月以上経過している妊婦は全員もらうことができます。(たとえ、妊娠4か月以上で死産した場合も対象)
申請方法
会社の健康保険や国民健康保険へ申請します。
申請は出産予定の産院でしてくれるので、産院の指示に従いましょう。
産院から渡される書類に、健康保険の情報を記載して提出します。
また、出産一時金には、直接支払い制度の有無を記入します。
直接支払い制度とは、出産費用を加入している健康保険から、直接出産した産院に支払う方法。
自分で出産費用を用意して、産院に支払う必要がないのでお金の負担が少ないのが特徴。
出産費用42万円をオーバーした場合は、その差額のみを産院に支払う。
直接支払い制度はほとんどの産院で利用できます。
利用の有無に関しては、産院によって違うので問い合わせておきましょうね。
出産手当金
参考:全国健康保険協会
出産手当金とは、産前42日から産後56日までの期間を対象に、給与に応じたお金を受け取れる手当金です。
申請から1~2ヵ月ほどで、一括で入金されるのも特徴です。
給付金の金額
標準報酬日当 × 3分の2
例えば、手取り20万円だった場合(通勤手当込み)
200,000円×30日=6,666円(1円未満切り捨て)
6,666円×0.666(3分の2)=4,439円
4,439円×98日=435,022円
詳しい計算方法は、後ほど詳しく紹介します。
対象要件
- 会社の健康保険に加入していること
- 妊娠4か月以降の出産
- 出産のため、会社を休んでいること
この要件を満たしていれば、アルバイトやパートでも出産手当金を受け取ることができます。
ただ、フリーランスなど国民健康保険に加入している人は対象外です。
また、退職者でも以下の要件を満たせば出産手当金を受け取ることができます。
- 1年以上継続して健康保険に加入してること
- 退職日が出産手当支給期間に入っていること
- 退職日に出勤していないこと
申請方法
健康保険出産手当金支給申請書を会社に申請します。
まずは会社に出産手当金を利用したいことを伝えましょう。
書類をもらったら、以下の内容を記入します。
- 本人記入欄
- 産院・助産師記入欄
- 事業者記入欄など
基本的には会社で用意してくれますが、自分でダウンロードすることもできます。(参考:全国健康保険組合)
また、早期に入金してもらうには出産後すぐに提出します。
ただ、会社によって提出期限が違うので産休前に問い合わせておきましょう。
育児休業給付金
育児休業給付金とは、会社に復帰することが前提で、1歳に満たない子供を養育している男女の労働者が取得できる休暇です。
最長2年まで延長することができます。(会社の制度によっては3年延長できる場合もあります。)
休暇期間や給与に応じて、国から給付金をもらうことができます。
給付金の入金は、申請から3ヵ月程度かかることも覚えておきましょう。

給付金の金額
2ヵ月分の給付金が2か月に1回入金されます。(1ヵ月に1回でも可能)
育児休業開始時の給料の日割り×支給日数(30日)の67%
育休取得から6ヵ月経過後は50%に変更になります。
対象要件
- 1歳未満の子供がいる
- 雇用保険に加入している
- 産休前の2年間で1ヵ月に11日以上、労働した期間が12ヵ月ある
- 育児休業期間中に、1ヵ月の賃金の8割以上が支払われていない
- 育児休業期間中に、1ヵ月に10日以上働いていない
少しわかりずらいのですが、育児休業中に会社から給与が発生している場合は給付を受けることができません。
また要件を満たせば、アルバイトやパートでも給付を受けることができます。
二人目出産でも給付を受けることが可能です。
申請方法
まずは、会社に育休を利用したいことを伝えます。
以下の書類を受け取り、記入しましょう。
- 休業開始時賃金月額証明書
- 育児休業給付受給資格確認票
- (初回)育児休業給付金支給申請書
会社で申請してくれるので、記入後は速やかに提出します。
また、母子手帳の写しや入金する銀行口座の写しも必要です。
また、育児休暇を延長する場合は、再度、育児休業給付金支給申請書を提出する必要があります。
産休・育休中の社会保険料の免除
会社から年金事務所や保険組合に申し出ることで、厚生年金や健康保険料を免除することができます。
ただ、住民税は免除にならないので注意しましょうね。
産休・育休でもらえるお金の計算方法

以下のサイトを利用すると、入金されるお金や期間などを把握することができます。
出産予定日・勤め先の都道府県・毎月の額面給与を記入すると、簡単に算出できます。
無料で利用できるので、およその金額が知りたい人にもおすすめです。
申請をしないとどうなるの?【失敗談】
初めての出産・育休はわからないこともありますよね。
私が一人目を出産したときも、制度をよく理解していませんでした。
勝手に会社が申請してくれると思っていましたが、通帳を確認してびっくり。
出産手当金が入金されていませんでした。
後日、会社に問い合わせたところ、健康保険出産手当金支給申請書を申請していなかったことが発覚!
しかし、遅れて申請したところ無事入金されました。
出産手当金の申請期限は、産休開始の翌日から2年以内
万が一忘れても、産休開始の翌日から2年以内は申請ができます。
もちろん、忘れないのが一番です。
初めての出産では、会社への提出書類も多いので注意してくださいね!
マタニティ期間を楽しむために

体調は悪かったり、思うように仕事ができなかったりすると、出産・育児に不安を抱えることもあるのではないでしょうか?
妊娠中は適度にリラックスする時間を取り、出産に向けて準備をしましょう。
ゼクシィBabyでは、会員登録をした人に【妊婦のための本】と【赤ちゃんが生まれたら読む本】を送料無料でプレゼントしています。
妊娠2か月~9ヵ月のプレママ対象に、ママになるのが楽しみになる情報が満載です。
例えば、以下の内容が記載されています。
- 専門家が監修した、妊婦のNG習慣まとめ
- 口コミつきの出産準備特集
パパでも楽しめる内容なので、自宅のリラックスタイムにおすすめです。
【妊婦のための本】は2ヵ月に一回、奇数月に自宅にお届けします。
この冊子は登録した月が早いほど、多くの冊子を受け取ることができます。
まだ登録していない人は、是非参考にしてみて下さいね。
まとめ
この記事では、出産・育休で利用できる手当や手続きの方法などをまとめました。
出産・育児で利用できる手当は以下の通りです。
- 出産一時金
- 出産手当金
- 育児休業給付金
- 産休・育休中の社会保険料の免除
どの手当も申請する必要があるので、忘れずに申請しましょうね!
仕事との両立は大変ですが、適度に休息をとり無理せずに過ごしましょう。
この記事が参考になれば、私も嬉しいです。